※本ページはプロモーション(Amazonアソシエイト含む)が含まれております。

自転車 電動自転車

電動自転車30パーセントで何キロ走れる?バッテリー切れの不安解消

電動自転車のディスプレイに表示されるバッテリー残量。

特に、電動自転車でバッテリーが30パーセントになった時、あと何キロ走れるのか気になった経験はありませんか。

バッテリー残量が10パーセントや20パーセントまで減ってしまうと、いよいよ焦りが出てくるかもしれません。

逆に40パーセント残っていれば、まだ余裕があると感じるでしょうか。

この記事では、そうしたバッテリー残量ごとの走行距離の目安について解説します。

また、人気のパナソニック製電動自転車では何キロ走れるのか、急いでいる時の充電時間、例えば10分でどのくらい回復するのかといった具体的な情報も掘り下げていきます。

そもそも電動自転車が何時間走れるのか、バッテリーの一目盛りが何キロに相当するのか、そして最高で何キロ出るのかという基本的な性能から、残り30パーセントで何分くらい走行できるのか、フル充電では一体何キロ走れますか、といった疑問にもお答えします。

多くの人が利用する電動アシスト自転車は1日に何キロ走りますか、という利用シーンを想定し、電動自転車で10km走るのに何分かかりますか、といった日常的な疑問まで、幅広くカバーしていきます。

ポイント

  • バッテリー残量ごとの走行可能距離の計算方法がわかる
  • 主要メーカー(特にパナソニック)の航続距離や充電時間の目安がわかる
  • バッテリーを長持ちさせるための具体的な方法がわかる
  • 電動自転車の基本的な性能や法律に関する知識が深まる

目次

電動自転車30パーセントで何キロ走れる?航続距離の目安

電動自転車30パーセントで何キロ走れる?航続距離の目安

  • フル充電で何キロ走れますか?
  • 40パーセントで走れる距離は何キロ?
  • 20パーセントで何キロ走れる?
  • 10パーセントで何キロ走れる?
  • 30パーセントだと何分走れる?
  • 10km走るのに何分かかりますか?

フル充電で何キロ走れますか?

電動自転車がフル充電の状態で何キロ走行できるかは、その自転車の性能を測る上で最も基本的な指標となります。この航続距離は、搭載されているバッテリーの容量、選択するアシストモード、そして走行する環境によって大きく変動します。

バッテリー容量と航続距離の関係

バッテリー容量は「Ah(アンペアアワー)」という単位で示され、この数値が大きいほど、一度の充電でより長い距離を走ることが可能です。例えば、8Ahのバッテリーと16Ahのバッテリーでは、単純計算で航続距離に約2倍の差が生まれます。近年では20Ahを超える大容量バッテリーを搭載したモデルも登場しており、通勤や通学で毎日長い距離を走る方や、充電の頻度を減らしたい方に選ばれています。

アシストモードによる違い

電動自転車には、通常複数のアシストモードが搭載されています。メーカーによって名称は異なりますが、一般的には以下のようなモードがあります。

  • パワーモード(強モード): 最もアシスト力が強く、急な坂道でも楽に登れます。しかし、電力消費が激しいため、航続距離は最も短くなります。
  • オートマチックモード(標準モード): 走行状況をセンサーが検知し、ペダルを踏む力や道の勾配に応じてアシスト力を自動で調整してくれます。パワーと省エネのバランスが良く、最も利用されることが多いモードです。
  • ロングモード(エコモード): アシスト力を抑えることで、電力消費を最小限にします。平坦な道を長距離走る際に適しており、航続距離を最大限に延ばすことができます。

例えば、あるモデルが16Ahのバッテリーを搭載している場合、パワーモードでは約50km、オートマチックモードでは約70km、ロングモードでは約100kmといったように、モードによって航続距離が大きく変わることがあります。購入時には、ご自身の使い方に合ったモードでの航続距離を確認することが重要です。

航続距離に影響を与えるその他の要因

バッテリー容量やアシストモード以外にも、以下のような要因が航続距離に影響を与えます。

  • 走行する道の状況: 坂道や信号が多くストップ&ゴーを繰り返す市街地では、電力消費が大きくなります。
  • 乗る人の体重や荷物の重さ: 車体が重くなるほど、モーターにかかる負荷が増え、電力を多く消費します。
  • タイヤの空気圧: 空気圧が低いと地面との摩擦抵抗が大きくなり、航続距離が短くなる原因になります。
  • 気温: バッテリーは低温に弱く、冬場は性能が低下して航続距離が短くなる傾向があります。

これらの要因を総合的に考慮し、カタログスペックに記載されている航続距離はあくまで最適な条件下での目安として捉え、実際の走行では少し余裕を持った計画を立てることが大切です。

40パーセントで走れる距離は何キロ?

バッテリー残量が40%の時にあと何キロ走れるかは、多くの方が気になるポイントでしょう。これは、フル充電時の航続距離を基に簡単な計算で概算することが可能です。

計算方法は非常にシンプルで、「フル充電時の航続距離 × 0.40」となります。

具体例で見る走行可能距離

例えば、お使いの電動自転車のスペックが以下のようだったとします。

  • バッテリー容量: 16Ah
  • オートマチックモードでの航続距離: 70km

この場合、バッテリー残量が40%の時の走行可能距離の目安は、

70km × 0.40 = 28km

と計算できます。28kmという距離があれば、近隣の市や町まで出かけたり、少し長めの買い物に出かけたりすることも十分に可能な距離と言えるでしょう。ただし、これはあくまで理論値です。

計算値と実際の走行距離の差について

計算で出した距離は、あくまで目安として考える必要があります。バッテリーは残量が少なくなるにつれて電圧が少しずつ低下する特性があり、新品の時と同じパフォーマンスを維持できない場合があります。特に、登り坂が続くような場面では、モーターに大きな負荷がかかり、計算よりも早く電力を消費してしまう可能性があります。また、向かい風が強い日や、気温が低い冬の日なども、バッテリーの消費は激しくなる傾向にあります。

したがって、ディスプレイの表示が40%であっても、「まだ半分近くある」と油断せず、目的地までの距離や道のりの状況を考慮して、必要であればアシストモードをエコモードに切り替えるなどの工夫をすることが賢明です。

20パーセントで何キロ走れる?

バッテリー残量が20%になると、いよいよ心細く感じ始める方が多いのではないでしょうか。この残量で一体何キロ走れるのか、目安を知っておくことはバッテリー切れを防ぐ上で非常に重要です。

計算方法はこれまでと同様、「フル充電時の航続距離 × 0.20」で算出します。

具体例で見る走行可能距離

先ほどと同じく、オートマチックモードでの航続距離が70kmのモデルで考えてみましょう。

70km × 0.20 = 14km

14kmという距離は、日常生活においては決して短い距離ではありません。最寄り駅までの往復や、近所のスーパーへの買い物など、多くの用事を済ませることができるでしょう。しかし、この段階になると、精神的なプレッシャーも大きくなってきます。

バッテリー残量が20%を切ると、多くの電動自転車のディスプレイでは残量表示が点滅を始めたり、警告音が鳴ったりして、充電を促すサインが出始めます。このサインは、「もうすぐ限界ですよ」という自転車からのメッセージです。

残量20%からの賢い走り方

もし外出先でバッテリー残量が20%になってしまった場合は、以下の点を意識して走行することをお勧めします。

  • アシストモードを「ロングモード」や「エコモード」に切り替える: 電力消費を最小限に抑え、走行距離を最大限に延ばします。
  • 急発進や急加速を避ける: モーターに最も負荷がかかるのは走り出しの瞬間です。穏やかな発進を心がけましょう。
  • 可能な限り平坦な道を選ぶ: 坂道を避けるだけで、電力消費は大幅に節約できます。
  • 変速ギアを有効活用する: 適切なギアを選択し、ペダルを効率よく漕ぐことで、モーターへの負担を軽減できます。

これらの工夫を凝らすことで、計算上の14kmという距離を確実に走り切り、無事に目的地や自宅にたどり着く可能性を高めることができます。

10パーセントで何キロ走れる?

バッテリー残量が10%の状態は、まさに「非常事態」と言えるでしょう。この段階で走行可能な距離は非常に限られており、バッテリー切れのリスクが目前に迫っています。

目安となる距離は、「フル充電時の航続距離 × 0.10」で計算します。

具体例で見る走行可能距離

これまでと同じ、航続距離70kmのモデルの場合、

70km × 0.10 = 7km

となります。7kmという距離は、決して長くはありません。しかし、自宅まであと少し、という状況であれば、十分に走り切れる可能性のある距離です。

バッテリー残量10%以下のリスク

バッテリー残量が10%を下回ると、走行可能距離が計算通りにならない可能性がさらに高まります。これは、バッテリー保護機能が働き、アシスト力が意図的に制限されることがあるためです。また、万が一バッテリーが完全になくなってしまうと、アシスト機能が失われるだけでなく、ライトも点灯しなくなります。夜間の走行中にライトが消えてしまうと非常に危険です。

さらに、バッテリーを空の状態(過放電)で放置することは、バッテリー自体の寿命を縮める大きな原因となります。リチウムイオンバッテリーは、残量が少しある状態で保管するのが最も良いとされています。そのため、10%になったら走行を続けるのではなく、速やかに充電できる場所を探すのが最も賢明な判断と言えます。

もしどうしても走行を続けなければならない場合は、アシスト機能をオフにして、普通の自転車として走行することも選択肢の一つです。ただし、電動自転車は車体が重いため、アシストなしで走行するのは、特に坂道ではかなりの体力を消耗することを覚悟しておく必要があります。

30パーセントだと何分走れる?

バッテリー残量が30%の時、あと「何キロ」ではなく「何分」走れるのか、時間で考えたい方もいるでしょう。走行可能時間は、走行可能距離と平均速度から算出することができます。

走行可能時間の計算方法

まず、残量30%での走行可能距離を計算します。例えば、オートマチックモードでの航続距離が70kmのモデルなら、

70km × 0.30 = 21km

となります。次に、この距離を走行する際の平均速度を想定します。信号待ちや坂道などを考慮した市街地での電動自転車の平均速度は、一般的に時速15km前後と言われています。

これらの数値を使って、走行可能時間を計算します。

走行可能時間(分) = 走行可能距離(km) ÷ 平均速度(km/h) × 60

21km ÷ 15km/h × 60 = 84分

つまり、バッテリー残量が30%の状態から、約1時間24分程度は走行し続けられるという計算になります。この時間があれば、多くの用事を済ませたり、少し離れた場所へ移動したりすることが可能です。

走行速度によって時間は変わる

もちろん、この計算結果は平均速度によって大きく変わります。

  • ゆっくり走る場合(平均時速12km/h): 21km ÷ 12km/h × 60 = 105分(1時間45分)
  • 速めに走る場合(平均時速18km/h): 21km ÷ 18km/h × 60 = 70分(1時間10分)

ご自身のペダルの漕ぎ方や、走行する道の状況に合わせて、どのくらいの時間走行できるかを見積もることが大切です。

時間を目安にすることで、「次の予定まであと30分だから、この範囲なら移動できるな」といった具体的な行動計画を立てやすくなります。

0km走るのに何分かかりますか?

電動自転車を利用して10kmの距離を移動する場合、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。これは、通勤や通学、あるいは特定の目的地への移動時間を知る上で非常に実用的な情報です。

所要時間は、主に走行する平均速度によって決まります。

平均速度別の所要時間目安

ここでも、市街地での平均的な速度である時速15kmを基準に考えてみましょう。

所要時間(分) = 距離(km) ÷ 平均速度(km/h) × 60

10km ÷ 15km/h × 60 = 40分

このように、10kmの移動にはおよそ40分かかると見積もることができます。これは、公共交通機関の待ち時間や乗り換え時間を考慮すると、十分に競争力のある移動時間と言えるでしょう。

平均速度 10kmの所要時間 備考
時速12km(ゆっくり) 約50分 景色を楽しみながら走るペース
時速15km(普通) 約40分 信号の多い市街地での標準的なペース
時速18km(速め) 約33分 信号の少ない道をスムーズに走るペース
時速20km(かなり速め) 30分 交通量の少ない郊外などで可能なペース

他の交通手段との比較

10kmという距離は、他の交通手段ではどうでしょうか。

  • 徒歩: 時速4kmで歩くと約2時間30分かかります。
  • 路線バス: 停留所での停車時間や交通渋滞を考慮すると、30分〜50分程度かかることが一般的です。
  • 自動車: 交通渋滞がなければ15分〜20分程度ですが、朝夕のラッシュ時には40分以上かかることも珍しくありません。

このように比較すると、電動自転車はドアツードアで移動でき、交通渋滞の影響を受けにくいという点で、10km程度の移動において非常に効率的な手段であることがわかります。

初めて行く場所へは、地図アプリのナビ機能で表示される時間よりも少し余裕を持って出発することをお勧めします。

電動自転車30パーセントで何キロ走れるか知るための知識

  • 電動自転車は何キロ走れる?パナソニックの場合
  • 電動自転車の充電時間、10分でパナソニックは?
  • 電動アシスト自転車は1日に何キロ走ります?
  • 電動自転車のバッテリー一目盛りで何キロ?
  • 電動自転車はそもそも何キロ出るの?
  • 電動自転車は何時間走れる?
  • 電動自転車30パーセントで何キロ走れるかの総まとめ

電動自転車は何キロ走れる?パナソニックの場合

電動アシスト自転車の国内大手メーカーであるパナソニックは、豊富なラインナップと高い技術力で人気を集めています。パナソニック製の電動自転車がどのくらいの距離を走れるのか、具体的なモデルを例に挙げて見ていきましょう。

パナソニックの電動自転車の航続距離は、モデルと搭載されているバッテリー容量によって大きく異なります。公式サイトでは、各モデルのページでアシストモードごとの走行距離が明記されています。

人気モデルの航続距離(目安)

ここでは、代表的なモデルの航続距離をいくつか紹介します。なお、数値は2024年モデルを参考にしています。

モデル名 バッテリー容量 パワーモード オートマチックモード ロングモード
ビビ・SL 8.0Ah 約30km 約36km 約55km
ビビ・DX 16.0Ah 約59km 約70km 約107km
ティモ・S 16.0Ah 約54km 約63km 約93km
ギュット・クルームR・EX 16.0Ah 約50km 約60km 約86km

(参照:パナソニック サイクルテック公式サイト

パナソニック独自の技術「カルパワードライブユニット」

パナソニックの多くのモデルには、「カルパワードライブユニット」という軽量でパワフルなモーターが搭載されています。このユニットは、パワフルなアシストを実現しながらも、効率的な電力消費を可能にしており、長い航続距離に貢献しています。特に坂道での力強さには定評があります。

このように、同じパナソニック製でも、軽量モデルの「ビビ・SL」と大容量バッテリーを搭載した「ビビ・DX」では、航続距離に2倍以上の差があることがわかります。ご自身のライフスタイル、例えば毎日往復でどのくらいの距離を走るのか、充電はどのくらいの頻度で行いたいかなどを考慮して、最適なバッテリー容量のモデルを選ぶことが重要です。

電動自転車の充電時間、10分でパナソニックは?

外出先でバッテリーが少なくなり、「少しでもいいから急いで充電したい」という場面に遭遇することがあるかもしれません。では、パナソニックの電動自転車は、例えば10分という短時間でどのくらい充電できるのでしょうか。

結論から言うと、現在のパナソニックの電動自転車には「急速充電」という機能が標準搭載されており、短時間でもある程度の充電が可能です。

急速充電器の性能

パナソニックの多くのモデルに付属している充電器(例: NKJ075Z)は、急速充電に対応しています。公式サイトによると、バッテリー容量が16Ahのモデルの場合、約1時間で約80%まで充電することができるとされています。これは非常に早い充電速度です。

では、10分間ではどのくらい回復するのでしょうか。単純に時間で割ると、10分で全体の約13%程度が充電できる計算になります。

16Ahバッテリー(ロングモード航続距離: 約107km)の場合:

  • 10分間の充電で回復する航続距離の目安: 約107km × 13% ≒ 約14km

このように、わずか10分間の充電でも、ロングモードであれば10km以上走行できるだけの電力を回復させることが可能です。これは、急な外出や、充電を忘れてしまった際に非常に心強い性能と言えます。

「エコナビ」機能による賢い省エネ

パナソニックの一部のモデルには「エコナビ液晶スイッチ」が搭載されています。これは、走行条件に応じて自動でアシスト力を制御し、バッテリーの消費を抑える機能です。例えば、ペダルを漕いでいない時や、下り坂では自動でアシストをオフにするなど、賢く節電してくれます。これにより、航続距離をさらに延ばすことが期待できます。

(参照:エコナビ|特徴一覧 | Panasonic

ただし、これはあくまで理論値であり、バッテリーの状態や気温によって充電効率は変わります。特にバッテリーが冷えている冬場などは、充電に通常より時間がかかることがありますので注意が必要です。

電動アシスト自転車は1日に何キロ走ります?

電動アシスト自転車がどのくらい利用されているのか、1日あたりの平均的な走行距離を知ることは、これから購入を検討している方にとって良い指標となります。

利用目的によって走行距離は大きく異なりますが、主な用途別に見ていきましょう。

主な利用シーンと走行距離の目安

  • 通勤・通学: 最も一般的な利用シーンです。片道の距離が3km〜10kmという方が多く、往復で6km〜20km程度が平均的な走行距離と言えるでしょう。特に10kmを超える距離になると、電動アシストの恩恵を大きく感じられます。
  • 子どもの送迎と買い物: 自宅から保育園や幼稚園、そしてスーパーマーケットなどを巡る使い方です。移動範囲は比較的狭いことが多いですが、何度も乗り降りするため、走行距離は1日に5km〜10km程度になることが多いようです。
  • 配達・業務利用: フードデリバリーなどの業務で利用する場合、走行距離は大幅に増えます。1日に30km以上、時には50kmを超える距離を走行することもあります。このようなヘビーな使い方をする場合は、大容量バッテリー搭載モデルが必須となります。
  • サイクリング・趣味: 休日に長距離のサイクリングを楽しむ場合、30km〜50km、あるいはそれ以上の距離を走ることもあります。
このように見てみると、多くの方の日常的な利用では、1日の走行距離は20km以内に収まることが多いようです。そのため、ほとんどの電動自転車は、標準的な使い方であれば2〜3日に一度、あるいは週に1〜2度の充電で十分に運用できる設計になっています。

ご自身の1日の行動範囲を地図などで確認し、おおよその走行距離を把握しておくことで、必要なバッテリー容量や航続距離を備えたモデルを選びやすくなります。

電動自転車のバッテリー一目盛りで何キロ?

電動自転車のハンドル部分にあるスイッチパネルには、バッテリー残量がインジケーターで表示されています。この「一目盛り」が、具体的にどのくらいの距離に相当するのかは、多くの方が疑問に思う点です。

多くのメーカーでは、バッテリー残量表示を5段階(100%, 80%, 60%, 40%, 20%)で設計しています。つまり、一目盛りが減ることは、バッテリーを20%消費したことを意味します。

したがって、一目盛りで走れる距離は、以下の計算式で求めることができます。

一目盛りあたりの走行距離 = フル充電時の航続距離 × 0.20

具体例で見てみよう

オートマチックモードでの航続距離が70kmのモデルを例に取ると、

70km × 0.20 = 14km

となり、一目盛りが減るまでにおよそ14km走行できる、という計算になります。

残量表示は「目安」であると心得る

この残量表示は、あくまで電圧などから算出した推定値です。走行状況によって電力の消費ペースは常に変動するため、必ずしも「一目盛りが減ったから、きっかり14km走った」とは限りません。

  • 坂道を登り続けた場合: 急激に電力を消費するため、短い距離で一目盛り減ることがあります。
  • 平坦な道をエコモードで走った場合: 電力消費が少ないため、長い距離を走ってもなかなか目盛りが減らないこともあります。

特に、最後の「一目盛り(残り20%)」は、電圧の低下などから計算よりも早くなくなってしまうように感じられることがよくあります。「最後の一目盛りは、おまけ程度」と考えておくと、バッテリー切れのリスクを減らすことができます。

最近のモデルでは、残量をパーセント(%)表示や、走行可能な距離の目安(あと〇〇km)で表示してくれる高機能なスイッチも増えています。これらの機能があると、より正確に残量を把握できるため便利です。

電動自転車はそもそも何キロ出るの?

「電動自転車はどのくらいのスピードが出るのか?」という点は、基本的な性能として気になる部分です。しかし、これには法律による明確なルールが定められています。

日本の道路交通法では、電動アシスト自転車のアシスト比率に関して、以下のように規定されています。

  • 時速10km未満: 人がペダルを漕ぐ力「1」に対して、モーターがアシストする力は最大「2」まで。(人力:アシスト力 = 1:2)
  • 時速10km以上〜時速24km未満: 速度が上がるにつれてアシスト比率は徐々に低下していきます。
  • 時速24km以上: モーターによるアシストは完全にゼロにならなければなりません。

アシストが効くのは時速24kmまで

この法律の規定により、電動アシスト自転車は、時速24kmを超えるとアシスト機能が停止し、純粋に自分の脚力だけで進む「普通の自転車」と同じ状態になります。したがって、「モーターの力で何キロでもスピードが出る」というわけではありません。

もちろん、下り坂や自分の脚力で一生懸命漕げば時速24km以上のスピードを出すことは可能ですが、それはモーターのアシストによるものではありません。

「フル電動自転車」との違いに注意

時々、ペダルを漕がなくてもスロットル操作だけで進む「フル電動自転車」が販売されていることがあります。これらの製品は、日本の法律上「原動機付自転車(原付)」に分類されます。そのため、公道を走行するにはナンバープレートの取得、自賠責保険への加入、ヘルメットの着用、そして運転免許証の携帯が義務付けられています。これらの条件を満たさずに公道を走行すると、法律違反となり罰則の対象となりますので、絶対にやめましょう。

電動アシスト自転車の最大の魅力は、スピードを出すことではなく、信号待ちからのスムーズな漕ぎ出しや、向かい風、そして何より急な上り坂を楽に走れることにあります。このアシストがあるおかげで、体力の消耗を抑え、汗をかきにくく、快適な移動が可能になるのです。

電動自転車は何時間走れる?

電動自転車の性能を「距離」ではなく「時間」で考えた場合、一度の充電で合計何時間くらい走り続けられるのでしょうか。これは、バッテリーの総電力量とモーターの消費電力によって決まります。

走行可能時間の目安を計算する

バッテリーの総電力量は、「電圧(V)× 容量(Ah)」で算出できます。例えば、一般的な36Vのシステムで16Ahのバッテリーを搭載している場合、

36V × 16Ah = 576Wh(ワットアワー)

という総電力量になります。これは、576Wの電力を1時間供給できる能力があることを意味します。

一方、電動アシスト自転車のモーターの定格出力は、法律で250Wと定められています。仮に、常に平均100Wの電力でアシストしながら走行したとすると、

576Wh ÷ 100W = 5.76時間

となり、約5時間45分間、アシストを受けながら走行できるという計算になります。もちろん、これはアシストモードや走行状況によって大きく変動します。

アシストモード別の連続走行時間(イメージ)

  • パワーモード(消費電力大): 坂道などをパワフルに走行。連続走行時間は短くなる。(例: 約3〜4時間)
  • オートマチックモード(消費電力中): 状況に応じてアシスト。バランスの取れた走行時間。(例: 約5〜6時間)
  • ロングモード(消費電力小): アシストを抑えて走行。連続走行時間は最も長くなる。(例: 約7〜9時間)

この「走行可能時間」は、特に長時間のサイクリングや、配達業務のように一日中自転車に乗るような場合に重要な指標となります。ご自身の使い方に合わせて、どのくらいの時間アシストが必要かを考えてみると、バッテリー選びの参考になります。

ただし、前述の通り、これはあくまでアシストが作動している合計時間です。信号待ちで停止している時間や、アシストが切れる時速24km以上で走行している時間は含まれませんので、実際の利用時間とは異なる点に注意が必要です。

電動自転車30パーセントで何キロ走れるかの総まとめ

記事のポイントをまとめます。

  • バッテリー残量30%での走行距離は「フル充電時の航続距離×0.3」で概算可能
  • 航続距離70kmのモデルなら、30%で約21km走れる計算
  • 走行可能距離はアシストモード(パワー、オート、エコ)で大きく変動する
  • 坂道、荷物の重さ、タイヤの空気圧、気温も航続距離に影響を与える
  • バッテリー残量が少なくなると計算より早く電力を消費する場合がある
  • パナソニックのビビ・DX(16Ah)はオートモードで約70km走行可能
  • パナソニックの急速充電器なら10分間の充電で10km以上走れる電力を回復できる
  • 多くの電動自転車は、バッテリー一目盛りで全体の20%を示す
  • 一目盛りあたりの走行距離は「フル充電時の航続距離×0.2」が目安
  • 最後の一目盛り(残り20%)は、体感的に早くなくなりやすいので注意が必要
  • 電動自転車のアシストは法律で時速24kmでゼロになるよう定められている
  • アシスト比率は時速10km未満で最大(人力1:アシスト2)となる
  • ペダルを漕がずに進むフル電動自転車は原付扱いとなり免許やナンバーが必要
  • バッテリーを完全に空にすると、バッテリー自体の寿命を縮める原因になる
  • バッテリー切れを防ぐには、残量に余裕を持った計画的な充電が最も重要である

-自転車, 電動自転車