※本ページはプロモーション(Amazonアソシエイト含む)が含まれております。

自転車 電動自転車

電動自転車のモーター音が気になる?原因と対策の完全ガイド

2025年8月26日

電動自転車のモーター音が気になる?原因と対策の完全ガイド

坂道も楽に進める電動自転車は非常に便利ですが、乗り始めると電動自転車のモーター音が気になる、という経験はありませんか。

走り出しに聞こえるウィーンという音が果たして異常なのか、それとも正常な作動音なのか判断に迷うこともあるでしょう。

また、走行中に電動自転車からカラカラ音がすると、故障ではないかと不安になるかもしれません。

特に、パナソニックの電動自転車で特有のカラカラ音や、ヤマハの電動自転車から聞こえるカタカタ音について、具体的な原因を知りたい方もいるはずです。

他にも、ブレーキ周りから発生しがちな電動自転車のキュルキュル音や、ブリヂストンの電動自転車で報告される異音、そして電動自転車で段差を越えるとうるさいと感じる問題など、音に関する悩みは多岐にわたります。

そもそも電動自転車のモーターから異音がするのはなぜですか、という根本的な疑問や、電動自転車の後輪から異音がするのはなぜですか、といった特定の箇所からの音について、その原因と対処法を詳しく知りたいと思っているのではないでしょうか。

この記事では、そうした電動自転車の音に関する様々な疑問を解消していきます。

  • 電動自転車の正常なモーター音と異音の見分け方
  • 音の種類や発生場所から考えられる原因と対処法
  • パナソニック・ヤマハ・ブリヂストン大手3社の音の特徴
  • 自分でできるメンテナンスとプロに相談すべき症状の判断基準

目次

電動自転車のモーター音、気になるのはなぜ?

  • 電動自転車から「ウィーン」という音がするのは異常ですか?
  • 電動自転車のモーターから異音がするのはなぜですか?
  • 電動自転車の後輪から異音がするのはなぜですか?
  • 電動自転車で段差を越えるとうるさい原因
  • 電動自転車からキュルキュル音がする時の対処法
  • 電動自転車からカラカラ音がする場合のチェック点

電動自転車から「ウィーン」という音がするのは異常ですか?

電動自転車に乗っている時に聞こえる「ウィーン」という特徴的な音について、故障ではないかと心配になる方もいるかもしれません。

しかし、この音は多くの場合、電動アシスト機能が正常に作動している証拠です。

モーターがペダルを漕ぐ力を感知し、アシスト力を生み出すために回転する際、内部のギアが噛み合うことでこの作動音が発生します。

言ってしまえば、この「ウィーン」という音は電動自転車が仕事をしている音であり、特に発進時や坂道など、強いアシストが必要な場面で大きく聞こえる傾向があります。

そのため、音がするからといって直ちに異常と判断する必要はありません。

正常な「ウィーン」音の主な特徴

正常な作動音は、アシスト力の強弱に合わせて音が滑らかに変化します。

ペダルを漕ぐのをやめると音も静かになるのが一般的です。

新しいモデルほど静音設計が進んでいますが、ある程度の作動音がするのは構造上自然なことと言えます。

ただし、注意すべきケースも存在します。

例えば、以前よりも明らかに音が大きくなった、音が途切れる、「ウィーン」という音の中に「ガリガリ」「ギー」といった異音が混じるようになった、といった変化が見られる場合は注意が必要です。

このような症状は、モーターユニット内部のギアの摩耗やベアリングの劣化など、何らかの不具合が起きている可能性を示唆しています。

こんな「ウィーン」音は要注意!

もし、モーターの作動音に明らかな異常を感じた場合は、放置せずに購入した販売店や専門の自転車店に相談することをお勧めします。

初期段階であれば簡単な調整や部品交換で済むこともありますが、放置するとより大きな故障につながる恐れがあるためです。

電動自転車のモーターから異音がするのはなぜですか?

電動自転車の心臓部であるモーターユニットから異音が発生する場合、その原因はいくつか考えられます。

普段聞こえる「ウィーン」という作動音とは明らかに異なる音、例えば「ガラガラ」「ゴロゴロ」といった音が聞こえる際は、内部で何らかの問題が発生しているサインかもしれません。

主な原因として挙げられるのは、モーターユニット内部のギアやベアリングといった部品の経年劣化や摩耗です。

電動自転車はペダルを漕ぐ力に加えてモーターの力が加わるため、長年使用していると内部の駆動系パーツが少しずつ摩耗していきます。

特に、急発進や急ブレーキを繰り返したり、常に重い荷物を載せて走行したりすると、モーターへの負荷が大きくなり、部品の寿命を縮める一因となります。

自転車の専門家によれば、モーターからの異音は放置すると大変危険な場合があるそうです。

走行中にモーターがロックしてしまうといった最悪のケースも考えられるため、異常を感じたらすぐに点検を受けるのが賢明です。

また、転倒させてしまった、あるいは縁石に強くぶつけてしまったなど、外部から強い衝撃が加わったことで内部の部品が破損したり、位置がずれたりして異音につながるケースもあります。

他にも、モーターユニットを固定しているネジが緩み、走行中の振動でガタつきや異音が発生することも考えられます。

モーターユニットの防水性について

電動自転車のモーターユニットはある程度の防水設計が施されていますが、完全に水を防げるわけではありません。

大雨の中での長時間の走行や、高圧洗浄機での洗車などは、内部への水の侵入を引き起こし、サビや部品の劣化、さらには電子部品の故障による異音の原因となることがあるため、避けるべきです。

もしモーター部分が深く水に浸かってしまった場合は、速やかに専門店での点検を受けてください。

これらの理由から、モーター本体から異音がする場合は、個人での分解や修理は非常に困難であり、また危険を伴います。

モーターユニットは精密な部品で構成されているため、専門的な知識と工具がなければ適切な対応はできません。

異変を感じたら、迷わずプロに診断を依頼しましょう。

電動自転車の後輪から異音がするのはなぜですか?

電動自転車の後輪付近から異音がする場合、その原因は多岐にわたります。

後輪にはモーター(リアハブモーターの場合)だけでなく、変速機、ブレーキ、スプロケット、スポークなど、多くの部品が集中しているため、音の原因を特定するのが難しい箇所でもあります。

考えられる主な原因を音の種類別に見ていきましょう。

カチカチ・チキチキという音

走行中に「カチカチ」という規則的な音がする場合、スポークの緩みや折れが考えられます。

スポークが緩むと、他のスポークと接触して音が出ることがあります。

また、タイヤに異物(小石やガラス片など)が刺さったまま回転し、地面に接するたびに音を立てている可能性も否定できません。

シャリシャリ・シャーという音

ブレーキが原因で発生することが多い音です。

ディスクブレーキの場合、ブレーキパッドが摩耗していたり、ブレーキローターがわずかに歪んでいたりすると、パッドとローターが常に接触して「シャリシャリ」という音が出ます。

ローラーブレーキの場合も、グリスが切れると同様の音が発生することがあります。

カラカラ・ガチャガチャという音

この音は、内装変速機や外装変速機の調整がずれている場合に発生しやすいです。

ギアが正しく噛み合っていない状態で走行すると、チェーンがスムーズに動かずに異音を発します。

また、泥除けやチェーンカバーを固定しているネジが緩み、タイヤやチェーンに接触して「カラカラ」と音を立てることもよくある原因の一つです。

後輪の異音チェックリスト

  • スポーク: スポークを数本ずつ握ってみて、他に比べて明らかに緩んでいるものがないか確認する。
  • タイヤ: タイヤの溝に小石などが挟まっていないか、異物が刺さっていないか目視で確認する。
  • ブレーキ: 自転車を押し歩きした際に、ブレーキから引きずるような音がしないか確認する。
  • 泥除け・カバー類: ネジの緩みがないか、タイヤやチェーンと接触していないか確認する。

これらのセルフチェックで原因が特定できない場合や、調整が難しい場合は、専門店に相談するのが最も確実です。

特に、後輪ハブの内部や変速機の問題は専門的な知識が必要となるため、無理に自分で対処しようとせず、プロの判断を仰ぐことが大切です。

電動自転車で段差を越えるとうるさい原因

電動自転車で歩道と車道との間の段差などを乗り越える際に、「ガシャン!」「ガタガタ!」といった大きな音がして気になる、という経験を持つ方は少なくありません。

この音の原因は、モーターそのものよりも、車体の他のパーツに起因していることがほとんどです。

最も一般的な原因は、バッテリーのガタつきです。

バッテリーはフレームにしっかりと固定されていますが、長期間の使用による振動や、着脱の繰り返しによって、ロック部分や受け皿にわずかな隙間が生まれることがあります。

この隙間があると、段差の衝撃でバッテリーが一瞬浮き上がり、再び受け皿に落ちる際に「ガチャン」という大きな音が発生するのです。

バッテリーのガタつきを確認する方法

自転車を停止させた状態で、バッテリーを手で上下左右に揺すってみてください。

もし明らかにガタつきがある場合は、それが音の原因である可能性が高いです。

隙間に緩衝材となるテープを貼るなどの応急処置で改善することもありますが、根本的な解決には専門店での点検をお勧めします。

バッテリー以外にも、以下のような原因が考えられます。

  • スタンドの音: 段差の衝撃で、ロックが不完全な両立スタンドが跳ね上がり、フレームなどに当たって音を出すことがあります。
  • 泥除けやカゴの緩み: 各部を固定しているネジが緩んでいると、衝撃でパーツが揺れてフレームやタイヤに接触し、音を発生させます。
  • カゴの中の荷物: 買い物袋やバッグなどが、段差を越える弾みでカゴの底や側面に叩きつけられて大きな音を出している場合もあります。
  • サドルの下のスプリング: クッション性の高いサドルには、衝撃を吸収するためのスプリングが内蔵されていることがあります。このスプリングがきしんで音を出すことも考えられます。

このように、段差での音は様々な要因が複合的に絡み合っている場合があります。

まずは、バッテリーやカゴ、泥除けといった、ネジで固定されている箇所の緩みがないかを定期的にチェックすることが、不快な音の予防につながります。

電動自転車からキュルキュル音がする時の対処法

ペダルを漕ぐたびに「キュルキュル」や「キーキー」といった、擦れるような高い音が聞こえる場合、いくつかの原因が考えられます。

この種の音は特に不快に感じやすいため、早めに対処したいものです。

原因1:ブレーキの鳴き

最も一般的な原因はブレーキの鳴きです。

特に雨の日や雨上がりに乗った後などに発生しやすく、ブレーキのゴム(ブレーキシュー)やディスクブレーキのパッドに、水分や油分、細かいゴミなどが付着することで音が発生します。

また、ブレーキ部品の摩耗や取り付け角度のズレが原因であることも少なくありません。

ブレーキ鳴きの対処法

まずは、ブレーキの接触面をきれいにすることから試してみましょう。

乾いた布で汚れを拭き取ったり、専用のブレーキクリーナーを使ったりすることで改善する場合があります。

しかし、部品の摩耗や調整のズレが原因の場合は、安全に関わる重要な部分ですので、自分で調整せずに自転車店で見てもらうのが最も安全で確実です

原因2:ベルトドライブの鳴き

ブリヂストンの一部のモデルなどに採用されている「ベルトドライブ」は、チェーンと違って注油が不要で静かなのが特徴ですが、特定の条件下で「キュルキュル」という音鳴きが発生することがあります。

これは、ベルトとギアの間に砂やホコリが噛み込んだり、ベルトの張りが適切でなかったりすることが原因です。

ベルトが濡れている時にも発生しやすくなります。

ベルトドライブの音鳴きは、水で濡らした布でベルトを清掃するだけで改善することもあるんですよ。

ただし、ベルトの張りを調整するには専用の工具と知識が必要なので、清掃しても音が消えない場合はプロにお任せするのが一番です。

原因3:ペダルやクランクのきしみ

ペダルを漕ぐ特定のタイミングで音が鳴る場合、ペダルの付け根(クランク)やペダル自体の内部にあるベアリングのグリス切れや劣化が原因かもしれません。

この場合、ペダルを漕ぐ足に力を入れた時に「ギシギシ」「キュッキュッ」という音が連動して発生する特徴があります。

これらの異音は、原因の切り分けが難しいこともあります。

まずは簡単な清掃から試し、それでも改善しない場合は、無理せず専門店に診断を依頼することをお勧めします。

電動自転車からカラカラ音がする場合のチェック点

電動自転車からカラカラ音がする場合のチェック点

走行中に聞こえる「カラカラ」「シャラシャラ」という軽やかな金属音は、電動自転車の異音の中でも特に多く聞かれる症状の一つです。

この音の多くは、モーター本体の深刻な故障ではなく、周辺パーツの接触や調整不良が原因です。

異音が聞こえたら、まずは以下の点をチェックしてみてください。

チェックポイント1:チェーンの緩みと油切れ

最も多い原因がチェーンです。

チェーンが伸びて緩んでいると、走行中の振動でチェーンカバーに接触し、「カラカラ」という音を立てます。

また、チェーンの油が切れていると、リンク同士がスムーズに動かず、金属が擦れるような「シャラシャラ」という音が出ることがあります。

チェーンが錆びている場合は、これが原因である可能性が非常に高いです。

チェックポイント2:泥除け・各種カバー類の接触

泥除け(フェンダー)やチェーンカバーを固定しているネジが緩むと、走行中の振動でタイヤやチェーン、クランクなどに接触して音を出すことがあります。

特に細い金属製のステー(支え棒)がタイヤの側面に触れているケースは頻繁に見られます

自転車を止めた状態で、手で泥除けなどを揺すってみて、どこかに接触していないか確認しましょう。

チェックポイント3:変速機の調整不良

外装変速機付きのモデルの場合、変速機の調整がずれて、チェーンが正しくギアに乗っていないと「カラカラ」「ガチャガチャ」という音が出ます。

特定のギアに入れた時だけ音が鳴る場合は、この可能性が高いです。

ワイヤー類の接触も確認

ブレーキや変速機のワイヤーが、長すぎたり固定が外れたりして、回転するスポークに触れて「チチチ…」という連続音を立てていることもあります。

走行前にワイヤー類が適切な位置にあるか確認する習慣をつけると良いでしょう。

これらのチェックポイントを確認し、ネジの増し締めやチェーンへの注油といった簡単なメンテナンスで改善する場合もあります。

しかし、チェーンの張り調整や変速機の調整は専門的な作業となるため、自信がない場合は自転車店に依頼するのが確実です。

異音を放置すると、パーツの摩耗を早めたり、思わぬ事故につながったりする可能性もあるため、早めの対処を心がけましょう。


メーカー別のモーター音、気になる点を徹底解説

  • パナソニック製電動自転車のモーター音の特徴
  • ヤマハ製電動自転車のモーター音について
  • ブリジストン製電動自転車の異音の原因とは
  • パナソニック電動自転車のカラカラ音を解消する
  • ヤマハ電動自転車のカタカタ音、その正体は?

パナソニック製電動自転車のモーター音の特徴

パナソニックの電動自転車は、静粛性と滑らかなアシストフィールに定評があります

特に多くの上位モデルに搭載されている「カルパワードライブユニット」は、従来モデルよりも軽量化と静音化が図られており、発進時や走行中のモーター作動音が非常に静かだと評価されています。

音質としては、高音域が抑えられた比較的マイルドな「フィー」という音が特徴で、耳障りに感じにくいようチューニングされています。

アシストの制御が非常にきめ細かいため、急に大きな音が出ることが少なく、街中での走行でもモーター音を過度に意識せずに済みます。

このため、静かな乗り心地を重視する方から高い支持を得ています。

パナソニックのモーター音まとめ

  • 特徴: 静粛性が高く、滑らかなアシスト。
  • 音質: 高音域が抑えられたマイルドな作動音。
  • こんな人におすすめ: とにかく静かなモデルが欲しい方、アシストの急な介入感が苦手な方。

もちろん、坂道を登る際など、モーターに高い負荷がかかる状況ではそれなりに作動音は大きくなりますが、それでも他社と比較して静かであると感じるユーザーが多いようです。

ただし、静かである分、一度異音が発生するとかえって気になりやすいという側面もあるかもしれません。

もし普段と違う音が聞こえ始めたら、早めに点検することをお勧めします。

ヤマハ製電動自転車のモーター音について

ヤマハは世界で初めて電動アシスト自転車を開発したパイオニアであり、そのアシスト制御技術には長い歴史と実績があります。

ヤマハのモーター音の特徴は、パワフルなアシスト感と連動した、頼りがいのある作動音と言えるでしょう。

特に坂道での発進時など、力強いアシストが必要な場面では「ウィーン」というモーター音がはっきりと聞こえますが、これはアシストがしっかりと効いている証拠でもあります。

ユーザーからは「力強く引っ張ってくれる感覚が音からも伝わってくる」といった声も聞かれ、このパワフルな乗り心地を好むファンも少なくありません。

近年では静粛性も大きく向上しており、最新の「PAS」シリーズに搭載されているドライブユニットは、パワフルさを維持しつつも、走行中の耳障りなノイズは大幅に低減されています。

音質は、パナソニックと比較するとやや高めの音域が含まれることがありますが、決して不快なノイズではなく、スムーズに回転している感覚が伝わる音です。

ヤマハのアシスト設定「スマートパワーモード」

ヤマハの多くのモデルには、走行状況に応じて自動でアシスト力を最適にコントロールしてくれる「スマートパワーモード」が搭載されています。

このモードでは、不要なアシストを抑えることで、バッテリーの節約と同時に走行中の静粛性にも貢献しています。

詳しくはこちらから

力強いアシスト感を重視し、モーターがしっかりと仕事をしている感覚を得たい方にとって、ヤマハの電動自転車は非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

ブリジストン製電動自転車の異音の原因とは

ブリヂストンの電動自転車で発生する異音は、そのモデルの駆動方式によって原因が大きく異なる場合があります。

ブリヂストンは一般的なチェーン駆動のモデルに加えて、独自の「デュアルドライブ」や「ベルトドライブ」を搭載したモデルをラインナップしているからです。

ベルトドライブ搭載モデルの異音

「アルベルトe」などに採用されているベルトドライブは、注油不要で静粛性が高いのが最大のメリットです。

しかし、ベルトとプーリー(歯車)の間に砂や小石などが挟まると「パチパチ」という音が出ることがあります。

また、ベルトの張りが不適切だったり、雨で濡れたりすると「キュルキュル」というゴムが擦れるような音鳴きが発生することもあります。

ベルトドライブの異音は、まずはベルトを水拭きしてきれいにすることで改善することが多いです。

それでも音が消えない場合は、ベルトの張り調整が必要なため、専門店に相談しましょう。

チェーン駆動モデルの異音

チェーン駆動のモデルで発生する異音は、他メーカーと同様にチェーンの緩みや油切れ、変速機の不調などが主な原因です。

また、ブリヂストンの特徴的な機能である「一発二錠」のワイヤーが緩んで、他の部品に接触して音を出すケースも見られます。

デュアルドライブ(前輪モーター)モデルの異音

前輪がモーター、後輪が人力で駆動するデュアルドライブモデルの場合、前輪のモーターハブ付近から異音がすることがあります。

これはモーター内部の不具合の可能性もあれば、前輪のブレーキやハブベアリングの問題である可能性も考えられます。

前輪からの異音は操縦安定性にも関わるため、特に注意が必要です。

このように、ブリヂストンの自転車は多機能で独自の機構を持つモデルが多いため、異音が発生した際は、まずどのモデルのどの部分から音がしているのかを正確に把握することが解決への近道となります。

パナソニック電動自転車のカラカラ音を解消する

前述の通り、パナソニック製の電動自転車で「カラカラ」という音がする場合、チェーンや泥除けなどが原因であることが多いですが、それ以外にもパナソニック特有のチェックポイントが存在します。

特に多く報告されているのが、バッテリーのロック機構のガタつきによる異音です。

バッテリーはフレームに鍵でロックされていますが、長年の使用や着脱の繰り返しで、バッテリー本体と車体側の受け部分との間にわずかな隙間が生じることがあります。

この状態で走行すると、振動でバッテリーが揺れ、プラスチック同士が当たって「カタカタ」「カラカラ」という音を発生させるのです。

バッテリーのガタつきは、意外と大きな音の原因になります。

停止した状態でバッテリーを掴んで揺すってみて、明らかに動くようであれば、これが原因かもしれません。

応急処置として、接触部分にクッションテープを貼ることで音が軽減することもありますよ。

もう一つの原因として、一部のモデルでリアキャリア(荷台)の下に取り付けられている「ドレスガード」や「巻き込み防止板」と呼ばれる樹脂製のカバーが挙げられます。

このカバーを固定しているネジが緩んだり、カバー自体が変形したりすると、タイヤやスポークに接触して「カラカラ」という音を出すことがあります。

パナソニックのカラカラ音解消チェックリスト

原因候補 確認方法 対処法
チェーンの緩み・接触 チェーンカバーに擦れた跡がないか確認。 自転車店でチェーンの張りを調整。
バッテリーのガタつき 停止状態でバッテリーを揺すってみる。 緩衝材を貼る(応急処置)、または専門店で点検。
泥除け・ドレスガード タイヤとの接触がないか、ネジの緩みがないか確認。 ネジの増し締め、ステーの歪みを修正。

これらの箇所を確認しても原因がわからない場合や、自分で対処するのが不安な場合は、無理をせずパナソニックの電動自転車を取り扱っている販売店に相談しましょう。

ヤマハ電動自転車のカタカタ音、その正体は?

パワフルなアシストが魅力のヤマハ製電動自転車ですが、走行中に「カタカタ」という音が気になるという声も聞かれます。

この音の原因も様々ですが、ヤマハの自転車に見られるいくつかの特徴的なポイントが関係している場合があります。

原因1:スタンドのロック機構

ヤマハの多くのモデルに採用されている両立スタンドには、スタンドを立てた際に自動でハンドルが半固定される「パーキングストッパー(テモトデロック)」という機能が付いています。

この機構に関連するワイヤーや部品が緩んだり、グリスが切れたりすると、走行中の振動で「カタカタ」と音を出すことがあります。

特に、スタンドのバネがへたってくると、走行中の揺れでスタンド自体が暴れて音を立てることも考えられます。

原因2:折りたたみペダルのガタつき

一部のコンパクトモデルでは、収納性を高めるために折りたたみ式のペダルが採用されています。

この折りたたみ機構は、長期間使用しているとヒンジ部分にガタが生じやすく、ペダルを漕ぐたびに「カタン、カタン」という音を発生させることがあります。

ペダルのガタつきは安全にも影響

ペダルのガタつきは、単に音が気になるだけでなく、ペダリングの力がうまく伝わらない原因にもなります。

放置すると破損につながる恐れもあるため、ガタつきを感じたら早めにペダルの交換を検討しましょう。

原因3:バッテリーや各種カバー類の緩み

これはパナソニックと同様ですが、バッテリーの固定が緩んで「カタカタ」と音を出すケースです。

また、ヤマハの自転車はデザイン性の高い樹脂製のチェーンカバーやモーターカバーが使われていることが多く、これらのパーツを留めているツメが折れたり、ネジが緩んだりすることで異音が発生することもあります。

ヤマハの「カタカタ」音も、まずはスタンドやペダル、バッテリーといった基本的な箇所を揺すってみて、ガタがないか確認することが重要です。

原因が特定できれば、精神的にも安心できますし、適切な対処につなげることができます。


電動自転車のモーター音が気になるあなたへ【総括】

  • 電動アシストによる「ウィーン」音は基本的に正常な作動音である
  • 音が急に大きくなったり異音が混じる場合は点検のサインと捉えるべきだ
  • モーターからの「ガラガラ」音は内部部品の劣化や破損の可能性がある
  • 後輪からの異音はブレーキ・変速機・スポークなど原因が多岐にわたる
  • 段差での「ガシャン」音はバッテリーのガタつきが主な原因であることが多い
  • 「キュルキュル」音はブレーキ鳴きやベルトドライブの汚れをまず疑う
  • 最も多い「カラカラ」音はチェーンや泥除けの接触が原因の筆頭だ
  • パナソニックは静粛性が高い分、わずかな異音でも気付きやすい
  • ヤマハはパワフルなアシスト感と連動したモーター音が特徴的だ
  • ブリヂストンはベルトドライブなど独自機構の特性を理解する必要がある
  • パナソニックのカラカラ音はバッテリー固定部の確認が重要ポイントになる
  • ヤマハのカタカタ音はスタンドのロック機構やペダルもチェックすべきだ
  • 異音の原因究明にはまず各部のネジの緩みがないか確認することが基本だ
  • 自分で判断できない異音や安全に関わる箇所の問題は迷わず専門店へ相談する
  • 定期的なセルフチェックとプロによるメンテナンスが異音の予防につながる

-自転車, 電動自転車